同じことを繰り返して儲かる商売ってある?


5年ぶりにブログに戻ってきました。

同じことを毎年繰り返して、売り上げが伸び続ける商売なんてないということに気づいた。

薬年前まで、毎年同じ時期に、同じ仕事をこなしてきてうまくいってた牧場経営だが、最近どうも今まで通りに売り上げがあがらなくなってきた。

そこで、年間を通しての牧場の仕事を書き綴っていたことを見返して、5年前まで、私たちはどんなふうにファームを経営していたのかを確認してみた。ブログって自分用の記録にもなって便利♡

昔の日記を読むように、ああ、あの頃はこういうやり方をしていたのか、と読み返し、最近になって変わったことが分かってきた。

一つ目は、どんな商売でも同じことがいえるとおもうけれど、やっぱり経営にかかるコストが急激にふくらんできたこと。労働力、輸送費はもちろんのこと、ロシアからの輸入が大部分である肥料の値段は激あがりで、今年は肥料をまくのをあきらめようかどうかとなやんでるところ。肥料の値上がりに加え、その輸送費や、飛行機でまくのでその燃料、労働力のそれぞれからも積み重なるコストがばかにならない。

二つ目は、主にコロナによる労働力不足が理由で動物の売りが高いレートの時にできなくなってきていること。
基本的に安く買って(小さい子牛、こひつじで買って)、高く売る(大きくなった時に売る)ときのマージンで成り立っているので、買った時のレートより安いレートで売ると、いくらからだが大きく育ったとしても儲けは少なくなってしまう。

2か月以上待たされ、やっと買い取ってもらえることが決定したときには肉の値段は最安値になっていたこともある。だからと言って牧場に食べさせる草が残っていないので値上がりするまで待つわけにもいかず、泣く泣く売ってしまい、ここでもまた儲けがでなかった。

三つめは、CO2排出規制のこと。いわゆる牛のゲップ税、おなら税が課せられることになったこと。税金を免れるためには規則通りに制限数内/ヘクタールの規制をまもったり、敷地内の川という川すべてにフェンスをつけるなどして汚染を防ぐ必要がある。

四つ目はニュージーランドのラム肉、羊肉の輸出先である中国の景気悪化。景気が悪くたって食べていかな生きていけないはずと思いきや、これらの肉は一番に取引量が減った。中国で主に食べられている豚肉、鶏肉はまだ売れ続けてるのかな?それともあちらでは皆さん小食で過ごしているのかしら?

やっぱり商売なんて毎年同じことを繰り返していて同じように儲けがでるはずないか?周りの状況は刻々と変化しているのだから。

対策をねらなければ.......